« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »
:
カチブシ
アケボノソウ
トモエシオガマ
サラシナショウマ 本当はイヌショウマの群落が目的でしたが残念ながら終わってました。
ツチアケビ 頑張って咲き残ってます、なんだか面の木のシンボル??
ウメバチソウ
ノコンギク
マツムシソウ
シシウド
ススキ
コスモス
ヒヨドリジョウゴ
ヤマホロシ
セキヤノアキチョウジ
ノササゲ
カラスノゴマ
コメナモミ
ゴマナ
キバナアキギリ
コシオガマ
フジウツギ コシオガマが咲く空き地に一株さいてました。
ハギの一種と思われますが↑の空き地に咲いてました。
ミズタマソウ
混ざり気 なしの白いツリフネソウ初めて見ました 正面から
同モデルの横位置 種子も出来ています
別モデルですが正面が、だいぶ痛んでましたので横位置のみで、勿論こちらも純白です
こちらは、黄色い柄が入ってます
こちらは八重ぽく見えますが?
同モデルの横位置
普通の ツリフネシウ 色の変化に驚きです。
去年までは殆んど撮る事は無かったのですが、背景に風景を入れて撮るようになったので練習を兼ねて撮って見ました。
豊根に向う途中5ヶ所の場所に寄っております、傘をさす程度の小雨が降っていました。
シラタマホシクサ
イワショウブ
ホザキノミミカキグサ
タカサブロウ
イシミカワ
メドハギ
シモバシラ
メハジキ
フジの花(白花)でしょうか?先生が教えてくれました ナツフジです。
イボクサ
キキョウ
ヒメキンミズヒキ?
タムラソウ 花にイナゴと蝶が一緒に見えますか?
ヤマジノホトトギス ここのは毎年斑点の少ないのが出ます。
ツルニンジン
ハッカ
シギンカラマツ
マンジュシャゲ
トキリマメ に思われますが?タンキリマメ?
ノササゲ 葉が違いますから直ぐ解かります
ヤブマメ
個人のお山と畑に咲いていたのですが 、とても雰囲気が良かったので撮って見ました。
アマ科の自生在来種はマツバニンジンのみです。 アマ(亜麻)は北海道にて栽培されてます。
コケオトギリと思い込んで撮ってましたが、編集しましたら葉の付き方が
全然違ってました、ここで出会った豊川のウケイ様、間違えてお知らせ
しました、申し訳ありませんそして楽しいお話しありがとうございました。
また何処かでお会い出来たらいいですね。
クズの白花
普通のクズ
クズの白花です
マルバルコウ
ナンバンキセル
ママコノシリヌグイ
ツルボ
ノダケ
ノアズキ
タムラソウ
一株だけ木質化した吾木香に出会えました
ガガイモ
ヒメシロネ
ミソハギ
このシラタマホシクサは別の湿原です
オトギリソウ
ミズオトギリ
センニンソウ 背景は本宮山、しょっちゅう通る道路の電柱に絡んでいます
撮ろう撮ろうと思いつつ通過してましたが、やっと撮って見ましたが少し遅かったですね。
サオトメカヅラ Yさんのアップを拝見しまして、私も良いモデルに出会えたら
撮りたいな~と思ってましたら、早速近場で出会える事が出来ました、
別名の名前が余りにも可哀相だから綺麗に撮ってあげました。
ジャコウソウ
ヤマジノホトトギス
ゲンノショウコウ
ゲンノショウコ
カワチブシ
エンシュウツリフネ
8月30日に掲載しましたエビヅルがこんなに熟してきました
もう少ししましたら食して見たいと思っております、文献には
甘くて酸っぱいと記されておりますが?果たして?
エビヅル
イワアカバナ
ヒヨドリバナ
手前に咲く花は アカショウマの花後?
ハナイカリ 錨と言うより宇宙船て感じです
ハナイカリ
ヤマホタルブクロ
ヤマトリカブト
ヤマトラノオと指摘される情報があります、同定の一つに葉柄(ようへい)が無いのがヤマトラノオと記されていますが
ここのは写真を見る限り葉柄が無いように見れますのでヤマトラノオでは?来年確認します。
これだけ、花穂が付くヒメトラノオを初めて見ることが出来ました、7時には
頂上駐車場に着いていましたが、時間と共に雲が増えてきました。
残念ながら時間が早いせいかパラグライダーの皆さんは居ませんでした。
アケボノソウ 全般的には未だ早くこの株のみ開花してました
ツチアケビの果実 未だ残ってました、一つだけ太目の果実が目立ちました
フシグロセンノウ
久しぶりに管理人さんとお会いする事が出来よかった。
イヌショウマ
サワギキョウ
最近のコメント